May 3, 2010 15:16
14 yrs ago
English term

Until more robust spoof-guard technologies and regulatory mechanisms eliminate

English to Japanese Tech/Engineering Internet, e-Commerce
スプーフィングについての記事です。ここのregulatory mechanismsというのが、スプーフガードテクノロジー(技術面)に対して、対策法(政府や団体などからの規制、実施方策、処罰の策定)などを意味すると思うのですが、こういったものをまとめた言葉が思い浮かびません。
アルクでは「調整機構」とでますが、これでは読み手の方に理解できないのではないかと思い質問しています。
よろしくお願いします。

Proposed translations

1 hr
Selected

規制体系 あるいは 法規制の体系

法律、社会に関する regulatory mechanisms の訳語は、ほぼこれで間違いないと思います。政府関係の文書ではかなり頻出です。
文脈によっては「法規制」でもよいでしょう。
アルクの訳は 生物学用語のようですね。
以下もご参考に
http://wiki.answers.com/Q/What_is_regulatory_mechanisms
Something went wrong...
4 KudoZ points awarded for this answer. Comment: "すばやいお返事と、わかりやすい簡潔な説明をありがとうございました。"
1 day 22 mins

規制の仕組み(規制機構でもメカニズムでも通用します)

ここでいう regulatory mechanismの regulatory は、現状を考えると、必ずしも法的規制、あるいはそれだけを指しているのではなく、むしろ、「防御(ガード)と監視」の監視、つまり、当事者であるEコマースを主催する側であるとか、個人情報を管理する側における規制や取り締まりのメカニズムを指しているように思います。全文を読めば、違う感想になるかもしれませんが。

実際に、スプーフィング行為は犯罪であり、起きた犯罪の取り締まりには各国それなりの体制が整えられつつありますが、常に後から追っかける状態で、法的な規制によって犯罪がなくなるとは考えられません。むしろ、スプーフィングを撲滅したいのなら、守りを固めると同時に、個人情報のやりとりに目を光らせるのが理にかなっています。

私は日本国外に住んでいますが、数年前に、某天サイトで買い物をしていて、その決済に今まで使えた突然クレジットカードが使えなくなりました。問い合わせてみたところ、なりすまし詐欺の被害が多発したため、海外発行のカードの使用を一時見合わせる、とのことでした。今は、たぶん別の方法で海外からでも買い物ができるようになっているはずですが。つまり、私はこの会社が敷いた規制の「被害者」になったわけです。

それから、余談ですが、スプーフィングの被害にあっても、報告されないことも結構あるのだそうです。自分の店や城の「倉」が破られたと言いたくないのは、昔の商家と同じですね。
Note from asker:
非常に納得してしまう内容でした。丁寧な説明をありがとうございました。
Something went wrong...
Term search
  • All of ProZ.com
  • Term search
  • Jobs
  • Forums
  • Multiple search